CONSULTION
―業務内容―

★成年後見制度に関する相談やアドバイス、成年後見人としての被後見人のサポート
任意後見人 死後事務委託契約 について
成年後見制度って何?
だれのための制度なの?
成年後見制度は、
・認知症の方
・知的障がいのある方 など
判断する能力が不十分な方をサポートする制度です。
どうしてできたの?
判断する能力が低下すると、サービスや施設を利用するための契約などの法律行為や財産管理などを自分で行うことが困難になることがあります。このような方々に代わり、契約を行ったり、財産を管理するなどのサポートをするためにできました。
どんなときに使える制度?
本人に判断する能力が有るのか無いのか、状況に応じて2 種類の制度があります。
どんなサポートをしてくれるの?
生活や療養看護に関する事務
介護サービスの利用契約
医療(入退院)契約
各種福祉サービスの利用契約など
財産の管理に関する事務
現金・預貯金通帳・証券等の管理
各種支払い
不動産の管理・処分など
どのくらいお金がかかるの?
任意後見の場合
依頼される方との話し合いによって、内容は契約で定めます。
※申立や契約には費用が必要です。
法定後見の場合
ご本人の資力その他の事情によって家庭裁判所で決められ、ご本人の財産から支払われます。

◆相続手続き、遺言書・遺産分割協議書・離婚協議書・事実証明書・議事録等の作成

◆車庫証明・自動車名義変更・住所変更の申請手続きの代行

◆建設業・宅建業・産廃業・運送業・古物商など各種許認可手続き

◆在留資格取得・帰化申請全般のサポート

◆株式会社・合同会社・一般社団法人 設立業務
※法律により、裁判・税金・供託・登記に関するご相談は(対応可能な窓口をご紹介いたします)お受けできません。
※法律により、協議書・証明書・議事録等の作成につきましては、内容に関する合意がなされていることが前提となります。
PROCESS
―ご依頼のおおまかな流れ―
◆ お客様からの「お問い合わせフォーム」へのご入力
↓
◆ 無料相談のご予約
↓
◆ 無料相談の実施 (書類のご説明・手順のご案内・ヒアリング・疑問の解消)
↓
◆ お見積もり(報酬と実費のご案内)
↓
◆ ご依頼 ⇒ ご依頼内容のご確認⇒ 受任(委任状作成・ご本人確認)
↓
◆ 必要書類の手配
↓
◆ 書類作成
↓
◆ 押印のご依頼(ご返信)
↓
◆ 官公署への書類提出 ⇒ 完了予定の目安のご提示
↓
◆ 書類完了のご連絡 ⇒ ご入金 ⇒ 確認後 書類のお届け
↓
◆ 受領証のご返信